歯周病はうがいで治る?!
歯周病は国民の8割がかかっている病気と言われます。
しかし、初期症状が乏しいため、進行してから気づくことが多い病です。
歯周病は、歯肉や歯を支える骨をはじめとした歯周組織が破壊されることで
発症しますが、治療方法は様々なものがあります。
その中でも簡便な治療方法の一つとして、うがいで歯周病が治るという話を
聞くことがあります。
歯周病の原因は、多くの場合、プラークという細菌と汚れの塊です。
このプラークの中の細菌が出す毒素によって、歯周組織が破壊されるのが歯周病の
本質です。初期の段階ではほとんど自覚症状はありません。しかし、一度歯周病に
かかってしまい、治療しないで放置すると、どんどん病状が進行します。
そして、歯周病が中等度から重度になると症状が出てきます。
具体的には歯の動揺や歯肉の腫れ、痛みや歯肉からの出血などがあります。
歯周病の予防や治療にはプラークの除去が鍵になってきます。
また、歯周病に一度かかると、歯周病に関わる細菌は、お口の中に留まることは
ありません。体全体に歯周病菌が広がり、様々な悪さをします。
例えば心臓の病気である心内膜炎でお亡くなりになった方の心臓を調べると、
歯周病菌が発見されたのは有名な話ですし、歯周病にかかると糖尿病の方はさらに
症状が悪化すると言われています。その他にも早産を引き起こしたり、高齢の方であれば
誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があり、命の危険にも関わってしまいます。
歯周病はもはや、単なるお口の中の病気ではないのです。
うがいが歯周病に効果的と言われる理由
プラークは汚れでもあるため、お口の中をうがいで洗浄してあげれば、
一定数プラークを減らすことができるでしょう。
しかし、ここで落とし穴があります。
プラークは歯に特殊な接着力で吸着しており、
うがいだけでは完全に除去することができません。
また、例え殺菌性のあるうがい薬でうがいしたとしても、歯と吸着しているプラークの
深部まで薬効性を浸透させるのは、極めて困難と言えます。
上記を理由に、うがいだけでは歯周病は治らないと言えます。
歯周病を治すには、プラークを機械的に除去し、またプラークが原因で作られた歯石も
機械的に除去する必要があります。
プラークの除去には毎日の歯磨きをはじめとするセルフコントロール、歯石の除去は
セルフコントロールでは不可能なため、歯科医院で行う必要があります。
歯の表面上の歯石は簡単に落とすことができますが、歯の根の中の方にこびりついている
歯石を落とすことは難しく、必要により歯肉を切って歯の根を露出させ、歯石を
取りやすくする必要があります。