AUTHOR

なんごうや歯科医院の記事一覧

  • 2024年7月8日
  • 2024年7月4日

歯はいつごろどんな順序で生えるの?

まず下の真ん中の2本から生後6~9か月ごろ生えはじめます。 離れたり少しねじれたりして出てくることもありますが、あまり心配はいりません。 1歳3か月ごろになってもまだ歯が生えてこないようなら 小児歯科専門医またはかかりつけの歯科医院で相談しましょう。 続いて上の真ん中の2本が生え […]

  • 2024年7月5日
  • 2024年7月5日

子供の歯みがきはいつから行えばいい?

乳歯が生え始めたら歯みがきの習慣づけをはじめましょう。 まず子どもをあお向けに寝かせ頭を保護者のひざの上にのせ口の中を観察することからです。 また清潔な指で口の中を触ることもよいでしょう。 特に上唇の裏を触られるのを嫌がります。 少しづつ伸ばしてあげると子どもは口をいじられること […]

  • 2024年7月4日

虫歯になりやすい人の特徴

虫歯になりやすい人の口内環境の特徴は 1)歯並びが悪くてきちんと歯磨きができていない 2)唾液が少ない 3)歯周病で歯茎が下がっている 4)被せ物や詰め物が多い 虫歯になりやすい人の生活習慣の特徴は 1)歯磨きの回数が少ない 2)だらだら食べ続けてる 3)口呼吸をしている 4)甘 […]

  • 2024年7月1日

食いしばりの悪影響

食いしばりには、下記のような悪影響があります。   ①頭痛 食いしばると頭の筋肉も緊張してしまい、頭痛が起こることもあります ②肩や首のコリ 噛む筋肉と首や肩の筋肉は繋がっているので、噛む筋肉が緊張すると首、肩にも影響があります ③知覚過敏 食いしばって歯に細かい亀裂が […]

  • 2024年6月28日
  • 2024年6月27日

治療後しみたり、痛みが出た場合の対処法

昨日は、詰め物をいれた後の痛みの原因についてお伝えしました。 では、実際に治療後しみたり、痛みが出た場合、どのように対処すればよいのでしょうか? ・経過観察 神経の一時的な過敏や衰弱などの場合は、時間の経過とともに症状が改善することがあります。 ただ、自己判断はせず、必ず治療を受 […]