スタッフブログ
- 2023年11月6日
自分の歯並びをセルフチェック
歯並びを整える「歯列矯正」 まずは、自分の歯並びが正しいかどうか、チェックしてみましょう。 【歯並びチェック項目】 ☑️歯の中心が左右にずれている ☑️歯が生えている方向が一定ではなくバラバラ ☑️上の前歯が前に出過ぎている(出っ歯) ☑️下の前歯が上の前歯より前に出ている ☑️ […]
- 2023年11月2日
歯周病が進行することでもたらされる病気
歯周病は、歯にまつわる病気だけでなく、 全身にさまざまな影響を及ぼすことがわかっています。 歯周病菌によって、脳や心臓の血管が動脈硬化になりやすくなります。 そのため、脳卒中や心筋梗塞などを招く危険性が高まります。 また歯周病菌は、誤えん性肺炎の原因になることもあります。 歯周病 […]
- 2023年11月1日
- 2023年11月1日
歯周病はどのように進行するのか
歯周病は、 歯肉炎と歯周炎の二つに分けられ、 歯肉炎から歯周炎へと進行していきます。 歯肉炎とは、プラークによって歯ぐきに炎症が起こり、 腫れている状態のことをいいます。 進行すると、歯と歯ぐきの隙間が深くなっていき、 そこに歯周ポケットという溝ができてしまいます。 すると、その […]
- 2023年10月31日
歯周病とは
歯周病は、歯を支える歯ぐきなどに炎症が起こる病気です。 歯周病を招く原因は、 プラークという歯のネバネバとした付着物の中に潜む歯周病菌です。 プラークは、口のケアが不十分な場合や、糖分を摂取しすぎたときに増えていきます。 重症化すると、やがて歯ぐきや歯ぐきの中にある骨(歯槽骨)な […]
- 2023年10月30日
適切なセルフケアをするために
口の中に磨き残しがあると、 その中の細菌が繁殖してプラーク(歯垢)ができます。 この細菌の塊であるプラークが除去できていないと、 やがて歯周病や虫歯になったり、症状が悪化してしまいます。 特に歯周病は、磨き残しを20%以下に抑えると、 悪化のリスクを下げられるといわれていますが、 […]
- 2023年10月27日
歯周病を防ぐ歯のセルフケア
歯周病の原因は、磨き残しによってできた細菌のかたまり「プラーク」です。 プラークは除去しないと、2週間ほどでかたい「歯石」へと変わります。 プラークや歯石の中で細菌が増え、歯ぐきに炎症を起こしたり 歯を支える骨を溶かしたりしてしまうのが歯周病です。 歯石になってしまうと、自分では […]