- 2023年11月1日
- 2023年11月1日
歯周病はどのように進行するのか
歯周病は、 歯肉炎と歯周炎の二つに分けられ、 歯肉炎から歯周炎へと進行していきます。 歯肉炎とは、プラークによって歯ぐきに炎症が起こり、 腫れている状態のことをいいます。 進行すると、歯と歯ぐきの隙間が深くなっていき、 そこに歯周ポケットという溝ができてしまいます。 すると、その […]
歯周病は、 歯肉炎と歯周炎の二つに分けられ、 歯肉炎から歯周炎へと進行していきます。 歯肉炎とは、プラークによって歯ぐきに炎症が起こり、 腫れている状態のことをいいます。 進行すると、歯と歯ぐきの隙間が深くなっていき、 そこに歯周ポケットという溝ができてしまいます。 すると、その […]
歯周病は、歯を支える歯ぐきなどに炎症が起こる病気です。 歯周病を招く原因は、 プラークという歯のネバネバとした付着物の中に潜む歯周病菌です。 プラークは、口のケアが不十分な場合や、糖分を摂取しすぎたときに増えていきます。 重症化すると、やがて歯ぐきや歯ぐきの中にある骨(歯槽骨)な […]
口の中に磨き残しがあると、 その中の細菌が繁殖してプラーク(歯垢)ができます。 この細菌の塊であるプラークが除去できていないと、 やがて歯周病や虫歯になったり、症状が悪化してしまいます。 特に歯周病は、磨き残しを20%以下に抑えると、 悪化のリスクを下げられるといわれていますが、 […]
歯周病の原因は、磨き残しによってできた細菌のかたまり「プラーク」です。 プラークは除去しないと、2週間ほどでかたい「歯石」へと変わります。 プラークや歯石の中で細菌が増え、歯ぐきに炎症を起こしたり 歯を支える骨を溶かしたりしてしまうのが歯周病です。 歯石になってしまうと、自分では […]
歯周病かどうかセルフチェックをして確認をしてみましょう。 ☑️歯ぐきに赤く腫れている部分がある ☑️歯磨きをすると血が出る ☑️歯ぐきに触ると痛いところがある ☑️歯が長くなったように見える ☑️かむと歯が揺れる感じがある ☑️歯と歯の間がすいてきた ☑️口のにおいが気になる 4 […]
早産・低体重児出産と歯周病の関係についてお話します。 歯周病は、早産・低体重児出産のリスクを高めることがわかっています。 ママが歯周病だと、早産や低体重児出産のリスクが7倍に上がるそうです。 これは、タバコ・アルコール・高齢出産よりもはるかに高い数字です。 妊娠中は歯肉炎に […]
歯が少なく、入れ歯を使っていない人は”認知症”になりやすいと言われています。 これは、厚生労働省の調査により、 歯が少ない人の認知症の発症率は 歯が20本以上ある人に比べて 入れ歯を使っている人 1.09倍 入れ歯を使っていない人 1.85倍 という調査結果があります。 つまり噛 […]