20本以上の歯がある人 80歳で51.6% 増加傾向 

  • 2024年5月24日

入れ歯がなくてもほとんどのものを食べられる目安とされる、

20本以上の歯がある人の割合は80歳では推計で51.6%と、

2人に1人以上となったことが厚生労働省の調査で分かりました。

20本は入れ歯がなくてもほとんどのものを食べられる目安とされていて、

厚生労働省は80歳になっても20本以上を保つことを目指す取り組みを進めています。

2022年に行われた調査によると、全国の2700人余りを対象として、

20本以上の歯がある人の割合は75歳から79歳では55.8%、

80歳から84歳では45.6%でした。

これをもとに80歳を推計すると51.6%となり、

2016年の前回の調査より0.04ポイント増加していました。

一方、「歯周ポケット」と呼ばれる、歯と歯ぐきの境目の溝が4ミリ以上あり、

歯周病の疑いがある人は15歳以上のすべての年代で47.9%にのぼりました。

また、過去1年間に歯科検診を受診した人の割合は58.0%で、

特に30代から40代の男性の受診率が低い傾向だったということです。

厚生労働省は「歯の健康に対する意識の向上で、

80歳でも十分に歯が残っている人は増加傾向にある。

今後もすべての年代を対象に歯科検診の受診率の向上に向けた取り組みを進めたい」としています。